Home Visit
Medical Treatment

いつまでも皆さまの「食べる」楽しみを
サポートするために

Home Visit

訪問診療

いつまでも皆さまの
「食べる」楽しみをサポートするために

「食べる楽しみ」を大切にするために、当院では訪問歯科診療を提供しています。
ご自宅や介護施設にお伺いし、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整、口腔ケア、嚥下リハビリなど、
患者さま一人ひとりのニーズに合わせたケアを行います。
食事を楽しく、安全に摂取できるようサポートし、健康的な生活を支えます。

当院の訪問歯科診療の特徴

専門知識や資格を活かした
訪問歯科治療

当院院長は日本口腔リハビリテーション学会認定医日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の専門的な資格を持ち、歯科医療の専門性と知識を活かした訪問歯科診療を提供しています。
これらの資格に基づき、患者さま一人ひとりに適した、安心・安全な治療を行います。

オーラルフレイル

口腔機能低下症の
検査やケア

口腔機能低下症(オーラルフレイル)は、高齢者に多く見られる、口腔機能の低下による食事や会話に支障をきたす状態です。これにより、誤嚥や窒息、栄養の偏りが生じ、全身の健康にも影響を与えることがあります。

主な症状

  • 01

    食事中にむせやすくなる

  • 02

    食べ物をうまく噛めない

  • 03

    口の中が乾きやすい
    (ドライマウス)

  • 04

    話す時に滑舌が悪くなる

  • 05

    食べ物を飲み込みにくい
    (嚥下困難)

当院では、様々な検査機器を使用して、咀嚼・嚥下機能の評価や口腔内の状態を詳しく診断します。
これにより、早期に口腔機能の低下を発見し、個別に適切な口腔ケアやリハビリを提供します。
口腔機能を維持・改善することで、食事の楽しみを守り、生活の質を向上させるお手伝いをしています。

訪問診療でできること

当院では、患者さまのご自宅や老人ホーム、介護施設などへ歯科医師・歯科衛生士が直接訪問し、以下のような診療を提供しています。

虫歯・歯周病の治療

虫歯や歯周病の早期発見と治療を行い、感染の拡大を防ぎます。お口の健康を守り、全身の健康にも良い影響を与えることができます。

入れ歯の
作製・調整・修理

快適に使える入れ歯を提供します。必要に応じて調整や修理も行い、食事や会話を楽しめるようサポートします。

口腔ケア

口腔ケアを通じて、口内の健康を維持し、誤嚥性肺炎の予防にも繋がります。口腔清掃指導や口腔機能の向上を目指したケアを行います。

嚥下(飲み込み)の
リハビリ

食べ物を飲み込む力(嚥下機能)の低下に対するリハビリテーションを行い、誤嚥や窒息を予防します。嚥下訓練を通じて、より安全に食事を摂取できるよう支援します。

食事指導

嚥下障害や口腔内の問題に合わせて、食事内容の改善や適切な食事形態の提案を行います。栄養バランスを考慮し、健康的な食生活をサポートします。

口腔機能の検査・評価

口腔内の状態を詳細に検査し、口腔機能の評価を行います。その結果に基づき、個別に最適な治療計画を立てます。

訪問可能な
日時や地域について

診療時間のお昼休みなどを利用して訪問させていただきます。
当院から約10キロメートル以内が対象地域となりますが、それ以外の方でもご相談させていただきます。

また、老人ホームや介護施設への訪問も行い、施設内での集団口腔ケアやリハビリテーションを提供しています。高齢者の方々が食事をより楽しみ、嚥下障害の予防や口腔内感染症のリスクを減らせるようにサポートいたします。

ご相談や
お申し込みについて

メールやFAXもしくはお電話でご相談を受付しています。訪問歯科診療は、患者さまの生活の質を向上させ、健康を守る重要な手段です。定期的なケアを行うことで、誤嚥性肺炎や歯の痛み、食事が困難になるなどの問題を予防することができます。患者さまが快適で自立した生活を送れるよう、しっかりサポートいたします。ご相談や詳細な情報については、お気軽にお問い合わせください。

ご相談や
お申し込みについて

病気や障がいなどで通院することが難しい方を対象として、在宅や施設などにお伺いし、歯科治療や口腔ケア、 摂食嚥下リハビリテーションなどを行っております。

1.訪問歯科診療のご依頼の際の注意点

  • 1)訪問診療のご依頼は、原則、ケアマネージャーや相談支援専門員・担当医・担当歯科医師・看護師などを通してご依頼ください。(上記職種との関わりがない方は、ご相談下さい。)
  • 2)訪問診療対応地域:お伺いできる範囲は、当医院を中心とした直線距離で半径10km圏内の地域になります。範囲圏外の場合や対応地域の詳細についてはお電話でお問い合わせください。(デイサービス等、訪問できない施設があります。)
  • 3)支払いについて:原則、1ヶ月分の診療費を合算請求にて、下記のいずれかの方法でお支払い頂きます。
    • ①当医院窓口支払い
    • ②振込(振込手数料は患者様負担となります。)
    • ③訪問先での集金※(なるべくお釣りが出ないようお願いいたします。)
    ※場合によっては窓口支払いや振込をお願いすることもあります。
  • 4)保険について:原則、医療保険(治療)と介護認定を受けている方は介護保険(居宅療養管理指導)を使用させて頂きます。

2.訪問診療の流れ

  • 1.必要書類(下記に記載)を当医院に
    メール、郵送もしくはFAXでお送り下さい。
  • 2.当医院よりご担当者へご連絡致します。
  • 3.ご予約日を決め、お伺い致します。

電話での対応も可能です。
なるべく早急に対応いたしますが、折り返し連絡にお時間をいただく場合がございます。

3.必要な書類

  1. 1)当医院所定の訪問歯科診療申込書
  2. 2)各保険証・受給者証の写し
    • ・医療保険証
    • ・介護保険証、介護負担割合証

    ※下記の書類をお持ちの場合は、合わせてご用意ください

    • ・前期高齢者受給者証
    • ・限度額適用・標準負担額減額認定証
    • ・福祉医療受給者証
    • ・障害者手帳
    • ・特定医療費(指定難病)受給者証
  3. 3)情報提供書(フェースシート・アセスメントシート等)※
  4. 4)介護サービス計画書・服薬情報
  5. 5)主治医(医師・歯科医師)からの診療情報提供書(病院や診療所からの依頼の場合)

※当医院所定あるいは事業所所定の情報提供書